NEWS&TOPICS

札幌・真駒内の「頭大仏」が、訪日外国人観光客に「ブッダの丘」として大人気!

真駒内滝野霊園(北海道札幌市南区滝野)のラベンダーの丘にあるのが、通称「頭大仏」。安藤忠雄設計による頭大仏殿の中に、大仏が安置され、初夏には花咲くラベンダー畑のなかに大仏の頭だけを仰ぎ見るという設計。この絶景がSNSで「…

よく読まれている記事

  • 札幌にある謎の道路「アンパン道路」とは!? 奇怪な名はそのルーツに由来!「アンパン道路」道路と聞いて何を想像するでしょう。2025年のNHK連続テレビ小説『あんぱん』のモデルやなせたかしと、『アンパンマン』でしょうか? この道路があるのは北海道札幌市豊平区の住宅街。道路脇には数多くの「アン...
  • 第60回能取湖さんご草まつり|網走市|20252025年9月13日(土)〜9月14日(日)9:00〜15:00、網走市の能取湖畔で『第60回能取湖さんご草まつり』を開催。さんご草の正式名はアッケシソウ。オホーツク海に面した能取湖(のとろこ)にもアッケシソウの群落があ...
  • 北海道にもヒグマがいない場所が! 旅するなら熊のいない地へ!北海道でヒグマがいないとされているのは、道北の利尻島、礼文島、日本海に浮かぶ焼尻島、天売島、そして奥尻島などの離島です。陸繋島の函館山もかつての離島で、砂州部分が市街化されているのでヒグマは生息していません。函館市街地で...
  • 洞爺湖・湖底線路湖底に続く線路の先には蝦夷富士・羊蹄山が! 洞爺湖のSNS映えスポット全国各地で話題の湖底線路。湖の中に消えていくように線路が続き、晴れていれば、線路の先には蝦夷富士(えぞふじ)とも称される羊蹄山(ようていざん)が! そんな絶景を目にできるのが、洞爺湖の南岸、洞爺湖畔温泉(北海道虻田郡洞爺...
  • 大雪山層雲峡・黒岳ロープウェイ大雪山層雲峡・黒岳ロープウェイ層雲峡温泉街の層雲峡駅と、黒岳5合目にある黒岳駅を7分で結ぶのがりんゆう観光が運行する大雪山層雲峡・黒岳ロープウェイ。101人乗りのゴンドラは、層雲峡の岩峰や、柱状節理を眼下にする「動く展望台」ですが、ロープウェイ終点の...
  • 真駒内神社例大祭|せたな町毎年9月14日〜9月15日、北海道せたな町で『真駒内神社例大祭』。せたな町北檜山区最大の祭礼で、五穀豊穣を祈るお祭り。勇壮な神輿(みこし)、町内各地区から出される山車(だし)が踊りを披露しながら町内を練り歩きます。フィナ...
  • 北海道・霧多布岬に生息する野生のラッコファミリーに危機が!国内の水族館で飼育されるラッコは、ピーク時には122匹がいたものの、今では「鳥羽水族館」の2匹だけ。そんな状況で、実は、北海道・道東、霧多布岬や根室半島では、野生のラッコが生息。とくに霧多布岬(きりたっぷみさき/北海道浜...
  • 来運の水斜里岳に積もった雪が伏流水となって湧き出すのが来運の水。来運の水の湧出量は毎分5tもあり、水温は6度前後で、夏は非常に冷たく感じます。来運地区は明治32年に開拓されましたが、開拓時代から森から湧く泉は大切にされてきたので...
  • 北緯45度モニュメント北緯45度モニュメント北海道幌延町には北緯45度を横切る国道、道道、農道、町道が何ヶ所もありますが、もっとも景観が良く、記念撮影にも絶好のスポットが、日本海オロロンライン・道道106号(稚内天塩線)沿いの通過点。ちょうど北半球の真ん中という位...
  • 厚岸漁業協同組合直売店太平洋シーサイドラインの厚岸大橋のたもとに位置する直売所。「エーウロコ」という愛称が付いています。有名な厚岸産のカキは当然のこと、昆布などの海産加工品や旬の魚介を販売しています。太平洋シーサイドラインの移動途中などにはぜ...