【日本一早い紅葉】大雪山系・黒岳で紅葉見頃!|2025
日本の紅葉は、北海道、大雪山系の山頂部から始まります。黒岳には層雲峡から、旭岳には旭岳温泉からロープウェイが通じているので、手軽に紅葉鑑賞が可能です。黒岳では2024年は9月21日に初雪が観測されているので、間もなく冬将…
日本の紅葉は、北海道、大雪山系の山頂部から始まります。黒岳には層雲峡から、旭岳には旭岳温泉からロープウェイが通じているので、手軽に紅葉鑑賞が可能です。黒岳では2024年は9月21日に初雪が観測されているので、間もなく冬将…
北海道室蘭市、室蘭市街の背後にある標高199.6mの小さな山が測量山(そくりょうざん)。「測量山の展望」は室蘭八景のひとつで、開拓時代に測量に使ったのが山名の由来というように、白鳥大橋などを一望にする絶景スポットです。こ…
北海道中川郡幕別町忠類、忠類発祥の地近くにある十勝連峰と十勝平野の知る人ぞ知る展望台が、丸山展望台。幕別町と大樹町を結ぶ北海道道15号(幕別大樹線)から脇にそれ、元忠類丸山線(丸山越林道)を5分ほど走ると、立派な展望塔の…
北海道増毛郡増毛町、かつて留萌本線(深川駅~増毛駅)の終着駅だったのが増毛駅。大正10年に開業した歴史ある駅ですが、平成28年12月5日、留萌駅〜増毛駅間が廃止され、廃駅に。レトロな駅舎、ホームが大正10年の開業時当時に…
北海道根室市の落石岬、落石岬灯台入口にあるのが、落石無線送信所跡。明治41年、北海道最初の無線局、落石無線電信局が落石岬に設置され、大正4年、カムチャッカ半島ペトロパブロフスクの無線局と日本初の国際無線通信が行なわれまし…
インディアン水車は、明治時代に北海道庁により、千歳川に設置されたのが始まりで、今も千歳市を流れる千歳川のものが有名ですが、実は豊浦町浜町のインディアン水車公園でも活躍しています。一帯は公園として整備され、真横からサケの遡…
北海道函館市、JR函館駅から徒歩1分、函館最大の市場が、函館朝市。3haという広大な敷地には、鮮魚、乾物、青果など、250もの店がズラリと並んで壮観。どこで買い物をと迷ってしまう人は、駐車場優待券が発行される函館朝市協同…
北海道千歳市で、10月にピークを迎える千歳川の鮭の遡上。遡上する鮭を捕獲する装置がインディアン水車です。「道の駅サーモンパーク千歳」の「サケのふるさと 千歳水族館」横に設置されているので、鮭の遡上するシーズンには手軽に見…
北海道小樽市にある北一硝子三号館は、木村倉庫の初代・木村円吉が明治24年に建てた木骨石造倉庫。当初は漁業用の倉庫で、ニシン漁全盛時代に身欠きニシンなどを収納する場所でした。大正時代に「北のウォール街」として繁栄した小樽で…
北海道函館市元町、函館港を見下ろす基坂(もといざか)に面して建つレトロな洋館が、函館市旧イギリス領事館。現存する建物は、大正2年竣工で、イギリス政府工務省上海工事局の設計で建築され、昭和9年まで現役の領事館として使われた…
小樽の発展は、ニシン漁は、明治30年にピークを迎え、「ニシンのゴールドラッシュ」が富と繁栄、そして企業の流入をもたらしました。さらに大正3年には小樽運河が開削され、北海道の貿易、商業の中心地への発展。銀行が建ち並び、「北…
北海道小樽市、明治34年創業、かつては漁業用の浮球などもつくっていた老舗のガラス工房が北一硝子(きたいちがらす)。堺町通りにある北一硝子三号館は明治24年築の木骨石造倉庫を再生したショップとホール。吹き抜け部分を活かした…
北海道虻田郡ニセコ町、ニセコアンヌプリ国際スキー場にかかる、6人乗りのニセコアンヌプリサマーゴンドラは、夏季にも運転され、そのゴンドラリフトで登った場所が、1000m台地展望台(山頂駅の駅舎は標高970m)。ニセコアンヌ…
北海道札幌市中央区、魚介の競りが行なわれる札幌市中央卸売市場。その場外にある札幌場外市場なら、観光客でも気軽に買い物でき、鮮度のいい海鮮丼や海鮮料理を味わうことができます。仲卸業者の店が集まっているので、市場内に負けない…
北海道札幌市中央区、札幌テレビ塔から徒歩5分ほど、狸小路商店街から徒歩1分と札幌の市場のなかでも比較的交通の便がよいため、観光客でも利用しやすいのが、二条市場。明治初期に石狩浜の漁師が新鮮な魚を売り始めたことがきっかけと…
北海道札幌市、今や世界中から旅行者が集まる観光名所ともなるすすきののラーメン横丁。その歴史は古く昭和26年に南5条西3丁目の東宝公楽横に8軒(うち7軒がラーメン屋)の横丁が誕生し「公楽ラーメン名店街」と親しまれたのがルー…
北海道美唄市、美唄鉄道の東明駅(とうめいえき)跡に静態保存されているのが、石炭輸送や炭住に住む人々の旅客輸送に活躍した4110形式蒸気機関車2号。国鉄4110形蒸気機関車の同形機である2号機関車で、大正8年の製造。美唄鉄…
平成30年3月10日に公開された吉永小百合主演の映画『北の桜守』(監督・滝田洋二郎)。吉永と堺雅人が親子役で共演、大戦末期から高度経済成長期にかけて北海道で懸命に生き抜いた母と子の30年にわたる軌跡を描いた作品。そのオー…
平成24年の東映創立60周年記念作品『北のカナリアたち』。北海道の最北端の離島で分校の小学校教師を務める川島はるを吉永小百合が好演した話題作で、木村大作監督のこだわりから礼文島の利尻富士を眺望する絶景の地に小学校(セット…
北海道苫前郡苫前町、日本海オロロンライン途中、苫前町の市街地にあるのが、苫前町郷土資料館。苫前村三毛別(現・苫前町三渓)の六線沢では、大正4年12月9日〜12月14日に、史上最悪の熊被害といわれる三毛別羆事件(さんけべつ…
北海道でヒグマがいないとされているのは、道北の利尻島、礼文島、日本海に浮かぶ焼尻島、天売島、そして奥尻島などの離島です。陸繋島の函館山もかつての離島で、砂州部分が市街化されているのでヒグマは生息していません。函館市街地で…
大正14年9月4日、北海道空知郡沼貝町(現・美唄市)光珠内町の畑地に落下した隕石が、「光珠内隕石」(こうしゅないいんせき)。「沼貝隕石」(ぬまかいいんせき)と通称されていますが、地元では「光珠内隕石」と呼ばれています。令…
SPRING JAPANというと、中国の大手格安航空会社、春秋航空の子会社というイメージがありますが、2021年から日本航空の連結子会社。JALグループにおける「中国特化型LCC」の役割を担い、とくに成田〜新千歳は格安の…
JR北海道系のジェイ・アール北海道都市開発とミサワホームは、2026年1月、JR函館駅隣接地、転車台横のエリアに、トレーラーハウス型無人宿泊施設「JRモバイルイン函館」(全5室、各室定員4名)を開業します。全室トレインビ…