糠平湖(ぬかびらこ)の湖畔にコンクリート製の大きなメガネ橋があります。このタウシュベツ川橋梁は、帯広から十勝三股間を結んでいた士幌線(しほろせん)の廃線跡(昭和62年に全線廃止)。現在も糠平湖周辺に数多くの橋梁が残っており、「旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群」として北海道遺産に登録されています。
北海道遺産にもなった士幌線のアーチ橋
国鉄士幌線は大正12年に帯広〜上士幌間が開業。
その後、上士幌〜糠平間が昭和12年、糠平〜十勝三股(大雪山中の上士幌町三股地区)間が昭和14年に延伸開業しています。
人の輸送だけでなく、木材や農産物などの貨物運搬の役割を担い、地域の経済発展に大きく寄与しました。
この士幌線は1000m進むと25m登る25パーミルという急勾配と半径200mのカーブが続き、終点の十勝三股駅は海抜661mの高原地帯。
北海道の鉄道の駅で最高所の駅でした。
「旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群」には元小屋ダムの手前から十勝三股までの間に、コンクリート橋を含め36もの橋梁がありますが、最大の注目は、タウシュベツ川橋梁。
タウシュベツ川橋梁は、昭和12年、上士幌〜糠平間の開通に合わせて建設が進みました。
昭和34年、北海道総合計画で糠平ダムが建設され、線路が水没するため清水谷~幌加間の路線位置が高台へと変更になりました。
そのため旧糠平駅、旧糠平小学校などとともにタウシュベツ川橋梁もダム湖の中に。
直径10mのアーチが11個続く大きなコンクリート橋は、湖の誕生による新線の完成で役割を終えましたが、橋梁自体は湖に残されたのです。
ちなみにタウシュベツは、タッタ・二・ペッ(tat-ni-pet=樺皮の・採れる木・川)に由来。
アイヌ語で川はナイ(nay)も使われますが、ベツ(pet)は氾濫するような暴れ川に用いられる言葉です。
タウシュベツ川周辺には、見事なダケカンバ、ウダイカンバ(真樺=アイヌは「本当の樺の皮が採れる木」という意味でシタッニと呼んでいました)。
ダム湖が増水する夏には姿を消す「幻の橋」
糠平湖の湖畔にあるため、ダムの水かさが減る冬から春にかけて姿を現し、夏には再び湖底に沈むという、ロマンティックなメガネ橋になっています。
例年、ダムの水位が上がる6月頃から湖に沈み始め、10月頃には完全に水没してしまいます。
このような橋は、日本中探してもどこにもないとても貴重なもの。
国道273号から糠平三股林道で橋梁近くまで到達できますが、林道は一般車進入禁止(十勝西部森林管理署東大雪支署の許可が必要)。
国道273号沿いにある駐車場に車を入れて180mの遊歩道を歩き、展望広場(タウシュベツ展望台)から眺めるか、NPOひがし大雪自然ガイドセンターの実施する「アーチ橋見学ツアー」に参加を。
「5月下旬に水没した年もあれば、8月に橋の全景が見えた年もあります。自然が相手なので、いつ橋が水没するかはわかりません」とガイドツアーを実施するNPOひがし大雪自然ガイドセンターも苦笑いする。
まずは、NPOひがし大雪自然ガイドセンターのHPで、状況を確認を。
タウシュベツ川橋梁のようなコンクリート製のメガネ橋は、士幌線で造られたものが北海道で最初に建設されたもので、後にここで培われた技術は、知床の根北線や函館の戸井線の建設に受け継がれたほどで、建築学的にも価値のある橋となっています。
夏季は雪融けや雨の水流で、冬期は氷がコンクリート表面を削り取り、内部に染みこんだ水が凍ったり解けたりする「凍結融解」によって損傷が生まれていて、目下、崩壊が危ぶまれています。
タウシュベツ川橋梁 | |
名称 | タウシュベツ川橋梁/たうしゅべつがわきょうりょう |
所在地 | 北海道河東郡上士幌町糠平 |
関連HP | 上士幌町公式ホームページ |
ドライブで | 道東自動車道音更帯広ICから約70km |
駐車場 | なし |
問い合わせ | 上士幌町観光協会 TEL:01564-7-7272 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |