北海道広尾町の海岸線を走る国道336号(黄金道路)途中のルベシベツに立つ江戸時代の道路開削を記念して立てられた石碑が近藤重蔵道路開削記念碑。当時、急峻な日高山地に阻まれて、十勝と襟裳・日高を結ぶ満足な道路がなく、近藤重蔵が現在の広尾町ルベシベツとビタタヌンケ間のルベシベツ山道を開削したことが北海道で最初の道路開削となっています。
北海道で和人が開削した初の道路
寛政10年(1798年)、徳川幕府はロシアの南下政策に対抗するため、蝦夷地(えぞち=現在の北海道)に総勢180名の大調査団を派遣。
この調査に参加した近藤重蔵(こんどうじゅうぞう)は、エトロフヘ渡っての帰途、広尾で風雨に見舞まわれ立ち往生となりました。
天気の平穏な日でも、崖を登下降し、波静かなときに岩礁伝いに、辛うじて通行できる状態の交易路しかなかったことを見かねて、道路案内に立った最上徳内の意見を採用し、従者・水戸藩士で漢学者の木村謙次、通詞、アイヌの人々68人とともに山道を開削したのです。
そこで従者数名とアイヌの人たちを使ってルベシベツから南のビタタヌンケ(現・えりも町との境界、えりも町は目黒地区)の間、3里(11.8km)の山道を開削。
これが蝦夷地における最初の道路開削で、起点となったルベシベツに重蔵隧道と名付けられた旧トンネルがあり、その横に黄金道路の完成時(昭和9年)に建てられた、山道開削の記念碑が立っています。
ちなみにルベシベツは、アイヌ語のルペペッシ(ru-pes-pet=道が・下る・川、峠道の川)の意。
アイヌも険しい海岸部を避け、ルベシベツ川沿いに山を越えて交易していたのだと推測できます。
黄金道路周辺には、もうひとつ、豊似湖近くを通る猿留山道があり、こちらは往時の古道が歩けるまでに復活しています(登山の装備が必要、最新の情報を入手してからの入山を)。
近藤重蔵道路開削記念碑 | |
名称 | 近藤重蔵道路開削記念碑/こんどうじゅうぞうどうろかいさくきねんひ |
所在地 | 北海道広尾郡広尾町ルベシベツ |
ドライブで | とかち帯広空港から約67km |
駐車場 | 10台/無料 |
問い合わせ | 広尾町水産商工観光課商工観光係 TEL:01558-2-0177 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |