よく読まれている記事

  • 王子製紙千歳第一発電所明治43年の王子製紙苫小牧工場の操業を前にして竣工したのが千歳第一発電所。千歳川には第二発電所(大正5年)、第三発電所(大正7年)、第四発電所(大正9年)、第五発電所(昭和16年)も設置され、王子製紙苫小牧工場の稼働を支...
  • 青い池ライトアップ青い池ライトアップ|2024-20252024年11月1日(金)〜2025年4月30日(水)、北海道上川郡美瑛町の訪日外国人観光客にも大人気の青い池で、『青い池ライトアップ』が行なわれます。毎年降雪シーズン(11月〜4月)に実施されるイベントで、日没〜21...
  • 北海道の白鳥飛来地北海道の白鳥飛来地 9選羽衣伝説の残る地と、白鳥飛来地が関連するという説もある、馴染みの深い鳥、白鳥。オオハクチョウ、コハクチョウが、越冬地を求めてシベリアの繁殖地から日本にやってきます。北海道に飛来する白鳥の多くは東北などに渡る経由地とするも...
  • 厚岸漁業協同組合直売店太平洋シーサイドラインの厚岸大橋のたもとに位置する直売所。「エーウロコ」という愛称が付いています。有名な厚岸産のカキは当然のこと、昆布などの海産加工品や旬の魚介を販売しています。太平洋シーサイドラインの移動途中などにはぜ...
  • 白い道(宗谷丘陵)白い道(宗谷丘陵)北海道稚内市、北海道遺産にもなっている波状丘陵(周氷河地形)の広がる宗谷丘陵に配されているのが白い道(白い貝殻の道)。平成23年に、当時の稚内市産業観光課職員のアイデアで、宗谷牧場のオフロードにホタテの貝殻を砕いて敷き詰...
  • かみゆうべつチューリップフェアかみゆうべつチューリップフェア|湧別町|20252025年5月1日(木)〜5月31日(土)、北海道湧別町の上湧別チューリップ公園で『かみゆうべつチューリップフェア』が開催されます。国道242号沿いに200品種、約120万本のチューリップが咲き誇るなかで、チューリップ球...
  • パレットの丘国道337号(ハーベストルート)からグレート札幌カントリー倶楽部方面へと分かれ、国道234号東丘交差点・箱根牧場方面に走った幌加地区にある景勝地。標高60m〜100mとゆるやかに波打つ丘で、農作物の作付けがパッチワークを...
  • 函館本線JR北海道 赤字路線 TOP10JR北海道が2024年7月3日に発表した「2023年度線区別の収支とご利用状況について」を見ると、なんと黒字の路線はゼロ、最大の赤字路線は北海道新幹線(新青森駅〜新函館北斗駅)と判明。コロナ禍よりも赤字幅は改善しているも...
  • 白鳥公園(涛沸湖白鳥公園野鳥観察舎)ラムサール条約登録湿地となった濤沸湖(とうふつこ)にある白鳥観察のポイント。10月中旬の初飛来日から北帰行が始まる4月中旬までの半年間、50年にもわたって雨の日も、吹雪の日も時化(しけ)の日も家族で毎日白鳥に餌を与えて続...
  • 相泊道道終点羅臼(らうす)市街から知床半島を海岸沿いに北上する、道道87号(知床公園羅臼線)。そのどんづまりが、相泊(あいどまり)です。この先は道も人家もなく、あるのは断崖と漁師の番屋だけ。突端(意訳して地の果て)が語源の知床(シリ...