よく読まれている記事

  • 札幌にある謎の道路「アンパン道路」とは!? 奇怪な名はそのルーツに由来!「アンパン道路」道路と聞いて何を想像するでしょう。2025年のNHK連続テレビ小説『あんぱん』のモデルやなせたかしと、『アンパンマン』でしょうか? この道路があるのは北海道札幌市豊平区の住宅街。道路脇には数多くの「アン...
  • 【日本一早い紅葉】大雪山系・黒岳で紅葉見頃!|2025日本の紅葉は、北海道、大雪山系の山頂部から始まります。黒岳には層雲峡から、旭岳には旭岳温泉からロープウェイが通じているので、手軽に紅葉鑑賞が可能です。黒岳では2024年は9月21日に初雪が観測されているので、間もなく冬将...
  • 摩周湖にある3つの展望台を徹底比較摩周外輪山には、表摩周と呼ばれる弟子屈町(てしかがちょう)側に摩周第一展望台、摩周第二展望台が、裏摩周と呼ばれる清里町側に裏摩周展望台があります。3つの展望台を個人旅行の立場から、摩周湖に精通する取材記者が徹底比較。 摩...
  • 北海道にもヒグマがいない場所が! 旅するなら熊のいない地へ!北海道でヒグマがいないとされているのは、道北の利尻島、礼文島、日本海に浮かぶ焼尻島、天売島、そして奥尻島などの離島です。陸繋島の函館山もかつての離島で、砂州部分が市街化されているのでヒグマは生息していません。函館市街地で...
  • 第60回能取湖さんご草まつり|網走市|20252025年9月13日(土)〜9月14日(日)9:00〜15:00、網走市の能取湖畔で『第60回能取湖さんご草まつり』を開催。さんご草の正式名はアッケシソウ。オホーツク海に面した能取湖(のとろこ)にもアッケシソウの群落があ...
  • シュンクシタカラ湖【日本最後の秘境】 北海道ツウでも知らない「幻の湖」シュンクシタカラ湖とは!?1970年代に衛星写真で確認され、北海道ツーリングの全盛時代に「北海道最後の秘境」、「日本最後の秘境」といわれたのが、道東、釧路市にあるシュンクシタカラ湖。シュンクシタカラ林道(発見沢林道)が通じていますが、崩壊して到達...
  • 千歳川水中観察窓2025年は7月31日に初遡上、千歳川に鮭が遡上開始!北海道千歳市を流れる千歳川。毎年秋になると鮭の遡上で有名ですが、「サケのふるさと千歳水族館」によれば、2025年の「鮭第1号」は、7月31日(木)だったとのこと。千歳水族館スタッフが千歳川水中観察窓の朝の定時観察中に婚姻...
  • 生花苗沼生花苗沼十勝海岸沿いに点在する十勝海岸湖沼群のひとつで、大樹町晩生にあるのが生花苗沼(おいかまないとう)。湧洞沼の南西5kmに位置する秘沼です。オイカマナイは、アイヌ語のオイカ・オマ・イ(oika-oma-i=越る・入る・ところ...
  • こたんまつり(旭川市・神居古潭)毎年秋分の日に旭川市・神居古潭で『こたんまつり』が開催されます。アイヌの人々の聖地であり数々の伝説が残される神秘の地 「神居古潭(カムイ・コタン=アイヌ語で神の住む集落)」で行なわれるイベント。石狩川の急流に臨む景勝地・...
  • 小樽が「北のウォール街」と称されたのはなぜ!?小樽の発展は、ニシン漁は、明治30年にピークを迎え、「ニシンのゴールドラッシュ」が富と繁栄、そして企業の流入をもたらしました。さらに大正3年には小樽運河が開削され、北海道の貿易、商業の中心地への発展。銀行が建ち並び、「北...