インディアン水車公園

インディアン水車公園

インディアン水車は、明治時代に北海道庁により、千歳川に設置されたのが始まりで、今も千歳市を流れる千歳川のものが有名ですが、実は豊浦町浜町のインディアン水車公園でも活躍しています。一帯は公園として整備され、真横からサケの遡上・水車での捕獲の様子を観察することができます。

例年2万匹ほどが水車で捕獲される

インディアン水車公園

インディアン水車は、明治23年、北海道庁初代水産課長・伊藤一隆(いとうかずたか)がアメリカで実際に使われているFish Wheel(魚捕獲用の水車)を目にして、その設計図を入手。

明治29年、千歳中央孵化場(明治21年設置)の初代場長・藤村信吉(札幌農学校の8期生)が千歳川に設置したのが始まりです。

水車によって鮭を効率よく捕獲し、高岡地区にある孵化場(ふかじょう)に運んで採卵、そして孵化させ、稚魚までに育てて、川に放つというもの。
こうしたことで、鮭は持続可能な水産資源として活用できているのです。

豊浦町のインディアン水車公園は、貫気別川(ぬっきべつがわ)に設置され、水車の脇のコンクリート壁には水中を観察できる窓も開けられているので、遡上の様子がよくわかります。
鮭の遡上、捕獲のピークは例年9月下旬〜10月で、冬場には園内からオオワシ、オジロワシなどを目にできます。

ちなみに、貫気別川はアイヌ語のヌプキペッ(nupki-pet=濁り水・川)に由来し、雨が降ると濁る川の意。
源流には貫気別山(留寿都村)がそびえています。

インディアン水車公園
インディアン水車公園
名称 インディアン水車公園/いんでぃあんすいしゃこうえん
所在地 北海道虻田郡豊浦町浜町89-1
関連HP 豊浦町公式ホームページ
ドライブで 道央自動車道虻田洞爺湖ICから約9km
駐車場 あり/無料
問い合わせ 豊浦町水産商工観光課商工観光係 TEL:0142-83-1408/FAX:0142-83-2129
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
インデアン水車

鮭を捕獲するスゴ技! インディアン水車とは!?

北海道千歳市で、10月にピークを迎える千歳川の鮭の遡上。遡上する鮭を捕獲する装置がインディアン水車です。「道の駅サーモンパーク千歳」の「サケのふるさと 千歳水族館」横に設置されているので、鮭の遡上するシーズンには手軽に見学することができます

インディアン水車公園

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!