北海道日高郡新ひだか町静内、二十間道路の桜並木の最奥に建つのが、龍雲閣。明治42年に「新冠御料牧場」(現・家畜改良センター新冠牧場)の貴賓舎「凌雲閣」として建てられた建物が、現存。木造一部2階建て楢茅葺きの建物で、明治末から大正時代には多くの貴賓が利用しています。
新冠御料牧場の迎賓館が現存

明治5年に北海道開拓使長官・黒田清隆の命により、北海道産馬の改良を目的として、日高管内の静内・新冠・沙流の3郡に及ぶ7万haという広大な地に開設された新冠牧馬場が前身。
明治17年に宮内省管轄となり、明治21年からは新冠御料牧場と改称、桜並木で知られる二十間道路は明治36年に築かれた幅20間の新道です。
そんな新冠御料牧場では、日露戦争下、陸軍の求めに応じて、雪に強い多数の軍馬を拠出した実績があり、皇族や高官の訪問も頻繁となったために迎賓館的施設が必要に。
そこで建設されたのが現在の龍雲閣で、明治42年のこと。
最初の宿泊客となったのは、完成後間もなく、韓国皇太子の案内役として来場した伊藤博文(いとうひろぶみ)で、御料牧場訪問後の2ヶ月後にハルピンで暗殺され、龍雲閣には、伊藤の絶筆とされる七言絶句の墨書も残されているのです。
その後、大正天皇、昭和天皇が皇太子のときにの行啓にも利用されています。
建物は2階建ての主屋と、その前後に突き出た平屋の付属屋2棟からなり、主屋には入母屋(いりもや)の大屋根を架け、裳階(もこし=一見すると屋根に見える軒下の壁に差し掛けられた庇)を巡らせています。
また、2階からは広大な牧場が見渡すことができました。
二十間道路に山桜1600本、ドイツトウヒ32万本が植栽されたのは、大正5年のこと。
龍雲閣は、『しずない桜まつり』期間中のみ一般開放。
その他の期間は柵越しに外観のみ見学可能となっています。
近くには大正9年築、洋風の御料牧場旧事務所、牧場の鎮守社である生馬神社(いくまじんじゃ=昭和15年に場長・川村太郎次が創建)もあるので、興味があればあわせて見学を。
なぜ新冠に広大な御料牧場が誕生したのか!?
明治維新後の近代化で、近代牧畜推進を進めていたのは大久保利通でしたが、明治11年に暗殺され、岩倉具視などは近代化の諸政策、不平等条約の改正などで手が回らない状況でした。
近代牧畜推進は産業、食料だけでなく防衛にも重要だということを痛感、その遅れを危惧していたのが明治天皇で、自ら陣頭指揮を行ない、明治17年、新冠牧馬場を宮内省に移管、さらに明治18年、下総種畜場も農商務省から宮内省に移管したのです。
新冠牧馬場を新冠御料牧場、下総種畜場を下総御料牧場と改称したのが明治21年で、大日本帝国憲法公布の前年のこと。
明治天皇は、帝室(皇室)のために設置せられたものではなく、我が国の牧畜の発達に貢献、その向上を促進させるためのものと、目的を明確に宣言しています。
こうした先見の明が、日露戦争での軍馬の活躍につながったともいえるでしょう。
龍雲閣 | |
名称 | 龍雲閣/りゅううんかく |
所在地 | 北海道日高郡新ひだか町静内御園111 |
関連HP | 新ひだか町公式ホームページ |
ドライブで | 日高自動車道日高厚賀ICから約28km |
駐車場 | 20台/無料 |
問い合わせ | 新ひだか観光協会 TEL:0146-42-1000 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |