龍雲閣
北海道日高郡新ひだか町静内、二十間道路の桜並木の最奥に建つのが、龍雲閣。明治42年に「新冠御料牧場」(現・家畜改良センター新冠牧場)の貴賓舎「凌雲閣」として建てられた建物が、現存。木造一部2階建て楢茅葺きの建物で、明治末…
北海道日高郡新ひだか町静内、二十間道路の桜並木の最奥に建つのが、龍雲閣。明治42年に「新冠御料牧場」(現・家畜改良センター新冠牧場)の貴賓舎「凌雲閣」として建てられた建物が、現存。木造一部2階建て楢茅葺きの建物で、明治末…
北海道新冠郡(にいかっぷぐん)新冠町、新冠市街の国道235号高江交差点から滑若(なめわつか)に向かう道道209号(滑若新冠停車場線)の7kmほどの道が、サラブレッド銀座。そこに整備されるのがサラブレッド銀座駐車公園です。…
北海道新冠郡(にいかっぷぐん)新冠町、日本の競走馬の約8割を産出する日高地方。新冠市街から滑若(なめわつか)に向かう道道209号(滑若新冠停車場線)途中の7kmほどの道が、サラブレッド銀座。周辺には競走馬用のサラブレッド…
北海道中川郡幕別町忠類、忠類発祥の地近くにある十勝連峰と十勝平野の知る人ぞ知る展望台が、丸山展望台。幕別町と大樹町を結ぶ北海道道15号(幕別大樹線)から脇にそれ、元忠類丸山線(丸山越林道)を5分ほど走ると、立派な展望塔の…
ダムの寿命は100年ほどといわれ、戦前に完成した中小のダムは堆砂率が8割を超えるものも。比較的大きなダムのなかで、堆砂率が5位なのが、北海道日高郡新ひだか町を流れる静内川水系春別川に建設された春別ダム。北海道電力が管理を…
多くのダムマニアから「日本一ダムに見えないダム」といわれるのが、北海道沙流郡平取町、一級河川・沙流川(さるがわ)本流を堰き止めた二風谷ダム(にぶたにだむ)。もともと二風谷はアイヌ文化が伝承される重要な土地で、「アイヌ…
広大な北海道のど真ん中、十勝の北部、東大雪山系の一角にそびえる標高1692.2mのピークが丸山。糠平湖の西、12.5kmほどに位置し、北海道新得町、上士幌町の町境にそびています。山頂の北西、1460mの標高点近くには噴気…
2025年9月28日(日)10:00〜13:30、北海道新得町で『第22回しんとく新そば祭り』が開催。日本屈指のそばの産地、十勝・新得町。そば屋台村、そばをコンセプトとした食が味わえる売店が用意される恒例のイベント。そば…
北海道、十勝の中心・帯広から襟裳岬(えりもみさき)に向かう途中の広尾町。日高山脈から太平洋へと流れ出す美幌川(びほろがわ) の河口部に、干潮時にのみ現れる不思議な奇観が、緑の海岸。海岸にある玉石にアオノリが付着…
2025年8月14日(木)〜8月15日(金)11:00~21:00(8月15日は22:00まで)、北海道帯広市で『第78回おびひろ平原まつり』を開催。帯広市街の西二条南7~11丁目、広小路を舞台にお盆を彩る夏祭り。御輿の…
2025年8月11日(月・祝)9:00~15:00(6時間耐久)、北海道更別村の十勝スピードウェイで『全日本ママチャリ耐久レース』が開催。全国各地から60以上の参加チームが集うママチャリの自転車レース。令和6年『6時間耐…
2025年8月13日(水)19:30〜21:00、帯広市の十勝大橋下流400mの十勝川河川敷で『第73回勝毎花火大会』が開催。「勝毎」とは、十勝毎日新聞のこと。帯広周辺ではメジャーな地方紙が主催の北海道・十勝らしい花火大…
2025年8月14日(木)12:00〜、北海道広尾町で『第69回十勝港まつりふるさと夏まつり』を開催。北海道十勝・広尾町の夏祭り。広尾町役場前特設会場(広尾町西3条7丁目)をメイン会場に、様々なのステージイベントを実施。…
2025年8月2日(土)19:30〜20:30、北海道広尾町の十勝港第4埠頭で第69回十勝港まつり『第35回十勝港海上花火大会』を開催。スターマイン、中国花火、水中花火など、十勝港のスケールを活かした海上花火大会ならでは…
2025年8月1日(金)~8月3日(日)、北海道河東郡上士幌町(かみしほろちょう)で『第52回北海道バルーンフェスティバル』を開催。上士幌町といえば、広大な十勝のフィールドを活かしての熱気球のメッカで大会発祥の地。地元、…
北海道河東郡上士幌町、糠平ダムのダム湖・糠平湖(ぬかびらこ)に架かる、旧国鉄士幌線・タウシュベツ川橋梁。昭和12年に架橋された全長130mのコンクリートアーチ橋ですが、完成から90年近く経過し、廃止からも40年ほどたつの…
大雪山国立公園内にある湖では唯一の自然湖が然別湖(しかりべつこ/北海道道河東郡鹿追町・上士幌町)。 標高806mと北海道では最高所の湖で、周囲はトドマツ、エゾマツ、ダケカンバの原生林に囲まれ、「天空の湖」とも呼ばれていま…
北海道上川郡新得町、狩勝峠に近い十勝サホロリゾート(運営・加森観光)にあるのが、サホロリゾート ベア・マウンテン。日本初のヒグマのサファリパークが売りで、広さ15haという自然の森を利用し、専用バス、遊歩道、ベアポイント…
日本全国、離島を除き、駅からもっとも遠い場所はどこでしょう? 沖縄を走るゆいレール(沖縄都市モノレール)や路面電車などの軌道も鉄道に含めます(ケーブルカーは除外)。答えは、襟裳岬(えりもみさき)です。日高本線の鵡川駅(む…
昭和45年10月14日に始まったディスカバー・ジャパン(DISCOVER JAPAN)キャンペーン、北海道旅行もブームとなりましたが、注目を集めたのが広尾線(帯広駅〜広尾駅/昭和62年2月2日廃止)。愛の国から幸福へ!と…
北海道河東郡上士幌町ぬかびら源泉郷、大雪山国立公園を流れる十勝川水系音更川(おとふけがわ)に昭和31年に築かれた電源開発(Jパワー)の発電専用ダムが、糠平ダム(ぬかびらだむ)。ダム湖は北海道で第3位の湛水面積を誇る糠平湖…
北海道河東郡上士幌町(かみしほろちょう)、大雪国立公園の豊かな自然に包まれたダム湖が、糠平湖(ぬかびらこ)。上士幌から三国峠を越え、層雲峡方面へと向かう国道273号の途中にひっそりとたたずむ湖で、湖畔には廃線となった国鉄…
北海道河東郡上士幌町、十勝と層雲峡(上川)を結ぶ国道273号の峠。標高は1139mで北海道最高所の峠が、三国峠。標高1139m、北海道の国道の中で一番標高の高い峠で、石狩国・十勝国・北見国境界近くにあるというのが峠の名の…
北海道河東郡上士幌町にある国鉄士幌線の駅跡が、糠平駅跡。十勝北部の開拓、十勝三股の倒木などの運搬を目的に、士幌線が十勝三股を目指して建設が進み、昭和12年9月26日、清水谷駅~糠平駅の開通で開業した駅で、昭和62年3月2…