室蘭の絶景スポット 測量山

測量山

北海道室蘭市、室蘭市街の背後にある標高199.6mの小さな山が測量山(そくりょうざん)。「測量山の展望」は室蘭八景のひとつで、開拓時代に測量に使ったのが山名の由来というように、白鳥大橋などを一望にする絶景スポットです。ここからの夜景も実に見事。

快晴なら遠く下北半島まで眺望する絶景

測量山

測量山は、明治5年、札幌への道路開通(函館~森~<海路>~室蘭~札幌)の開削にあたり、当時の測量責任者でアメリカ人土木技術者のA・G・ワーフィールド(A. G. Warfield=開拓使に雇われ開拓使顧問ケプロンの助手に)が、頂上から地形の見当をつけたことから「見当山」と呼ばれ、その後「測量山」と改称されたもの。

地形の見当とは、開拓時代の北海道では道路を開削する際に目立った山に向かって一直線に道路を敷設する「山当て」などが行なわれていましたが、測量をする前に、周囲の山や入江の地形を把握し、道路の位置を決めたのです。

現在の測量山は、電波塔が林立するので、市街地からもすぐに判別できます。
頂上までは車道も通じているので、日の出、日中、夜景と手軽に絶景を楽しむことができます。

室蘭市街地と工場群はもちろん羊蹄山、噴火湾、白鳥大橋を眺望。
夜は工場夜景をも楽しむことができるほか、「室蘭ルネッサンス」により、測量山電波塔のライトアップも実施されています。
また周辺は、測量山緑地として保護され、野鳥や植物の種類も豊富。

アイヌ語の地名はホシキ・サン・ペ(hoski-san-pe=先に・出てくる・もの)。
つまりはアイヌが漁に出たとき、沖から陸を目指すとき真っ先に見えるという意です。
ただし松浦武四郎は『東蝦夷日誌』で、「ホシケサンベと云。名義、雲より下りし義也」だと記しています。

測量山

カニ族ブームを背景に生まれた「室蘭八景」

測量山の展望は、「室蘭八景」のひとつ。
昭和45年に一般市民からの投票などをもとに選定されたもの。
昭和42年、青森港〜室蘭港(青蘭航路)にフェリーが就航、観光ブームが始まろうとしていた時代で、昭和45年はカニ族ブーム(リュックを背負った若者たちの鉄道旅)の最盛期でした(イタンキの断崖近くにある「室蘭ユースホステル」は昭和47年創業)。

「室蘭八景」は、地球岬の絶景、トッカリショの奇勝、マスイチ浜の外海展望、金屏風・銀屏風の断崖絶壁、絵鞆岬の景観、黒百合咲く大黒島、測量山の展望、室蘭港の夜景です。

カニ族たちは、バスと自身の足で、地球岬、トッカリショ、マスイチ浜、金屏風・銀屏風、そして測量山と室蘭八景を巡ったのです。

地球岬の絶景
地球岬の絶景
室蘭の絶景スポット 測量山
名称 測量山/そくりょうざん
所在地 北海道室蘭市清水町
関連HP 室蘭観光推進連絡会議公式ホームページ
電車・バスで JR室蘭駅からタクシーで10分
ドライブで 道央自動車道室蘭ICから約11km
駐車場 30台/無料
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

測量山

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!