羅臼町

【知床・羅臼発】「クジラ観察」で知床の世界遺産を学ぶ(Whale-watching programs)

北海道、知床・羅臼町。国後島との間に位置する根室海峡で夏の風物詩にもなっているのがシャチやマッコウクジラの観察(ホエールウォッチング)。実は、ホエールウォッチングを楽しむことは、世界自然遺産に登録された、「本当の理由」を…

よく読まれている記事

  • オーバーツーリズム問題で、美瑛で人気の白樺並木が伐採へ!波打つ丘(波状丘陵)で有名な北海道美瑛町。SNSでその美しい景観が海外にも知られ、訪日外国人観光客も数多く訪れるセブンスターの木と、その近くにあるシラカバ並木ですが、オーバーツーリズムの問題などから白樺並木を保有する地権...
  • セブンスターの木セブンスターの木哲学の木が伐採され、マイルドセブンの丘の並木も間伐されて見る影もなくスカスカになっている現在、美瑛で健在なのがケンとメリーの木と、セブンスターの木。セブンスターの木は、「セブンスター」の観光たばこのパッケージ写真に使われ...
  • くしろ湿原ノロッコ号「くしろ湿原ノロッコ号」が2025年度で、乗り納め! ついに廃止にJR北海道は2024年12月18日(水)、釧網本線「くしろ湿原ノロッコ号」、さらに富良野線の「富良野・美瑛ノロッコ号」の運転を2025年度で終了すると発表しました。釧網本線で1989年、富良野線で1998年から運転されて...
  • SL冬の湿原号「SL冬の湿原号」25周年! 2025年1月18日運転開始白銀の釧路湿原を力強く疾走する北海道内唯一のSL列車が「SL冬の湿原号」。記念すべき25周年を迎える今冬も、2025年1月18日(土)〜3月23日(日)の金・土・日曜、祝日・振替休と3月13日(木)の合計33日間、釧網本...
  • 幻の白いシャチ「幻の白いシャチ」2頭が知床・羅臼沖に! 観光船で遭遇するチャンス!|2024年「流氷がもたらす生態系」が知床が世界自然遺産に登録された理由ですが、それを具現化するのが、初夏〜夏に根室海峡にやってくる、シャチの群れ、そしてマッコウクジラ。2024年はシャチに関しては数十頭も確認できることがしばしば。...
  • 北海道の白鳥飛来地北海道の白鳥飛来地 9選羽衣伝説の残る地と、白鳥飛来地が関連するという説もある、馴染みの深い鳥、白鳥。オオハクチョウ、コハクチョウが、越冬地を求めてシベリアの繁殖地から日本にやってきます。北海道に飛来する白鳥の多くは東北などに渡る経由地とするも...
  • 【知られざる北海道】vol.9 『知床旅情』誕生秘話(その1)森繁久彌さん元歌をつくり、加藤登紀子さんが歌って有名になった『知床旅情』。この『知床旅情』で知床ブームがうまれたというほど、人気の歌だったのです。加藤登紀子さんは「別れの日は来た知床の村にも」と歌い、カラオケの歌詞もそう...
  • ケンとメリーの木ケンとメリーの木北海道美瑛町大久保協生、周氷河地形が生み出す北海道らしい波状丘陵に広がるキガラシ畑の奥に立つポプラの木は、昭和47年〜昭和52年に販売された「ケンとメリーのスカイライン」のCMで使われたケンとメリーの木。ポツンと立つポプ...
  • 【知られざる北海道】vol.13 野付半島先端にあった「幻の町・キラク」野付半島は、全長28kmの日本一長大な砂嘴(さし)です。細いところでは幅は数十メートルしかありません。半島中央部から先に人家はありません。あるのは鮭の定置網の番屋だけです。北方領土のひとつ、国後島に最も近いのもこの野付半...
  • 函館本線JR北海道 赤字路線 TOP10JR北海道が2024年7月3日に発表した「2023年度線区別の収支とご利用状況について」を見ると、なんと黒字の路線はゼロ、最大の赤字路線は北海道新幹線(新青森駅〜新函館北斗駅)と判明。コロナ禍よりも赤字幅は改善しているも...