【十勝風景街道】「湧洞沼見晴台」は十勝海岸らしい茫洋さ!

湧洞沼見晴台

十勝海岸には、十勝川の河口から広尾町(南西側)方面に向かい、長節湖(ちょうぶしこ)、生花苗沼(おいかまないとう)、ホロカヤントウなどの湖沼群が連続します。そのなかで比較的手頃に到達できるのが湧洞沼(北海道中川郡豊頃町)。北岸の湧洞沼見晴台に立てば、十勝海岸らしい茫洋(ぼうよう)さを体感できます。

丘の上は、十勝海岸らしい別天地!

湧洞沼見晴台
丘の上は高山植物のお花畑!

砂州と原始砂丘で太平洋と隔てられた湧洞沼ですが、砂州の先端部(南西側)にある湧洞浜まで北海道道1051号(湧洞線)が通じており、舗装道路の快適なドライブで沼畔まで到達できます。
道道1051号(湧洞線)が海岸に出る直前に駐車場があり、背後(北側)の丘に踏み跡が見えます。

この踏み跡を登った丘の上が、湧洞沼見晴台。
展望施設などはなく、周囲はお花畑で、いかにも十勝海岸らしい別天地です。
標高は23mほど、地形的には典型的な原始砂丘で、湧洞川の河口に磯波で砂が堆積、砂丘と砂州を形成しています。
つまり、湧洞沼は海跡湖です。

またその展望台から原始砂丘を尾根沿いに500mほど歩くと、通称「湧洞の丘」と呼ばれるビューポイントがあり、湧洞沼と日高山脈というワイドなパノラマを得ることができます。
ただし、表示などはなく踏み跡も定かでないため、テキトーに探すしかありませんが、一部に藪漕ぎもあり、ヒグマの出没などには十分な注意が必要です(植物の保護に留意を)。

【結論】
かってライダーたちが目指した北海道の秘境、手垢のつかない、そんな貴重な空間が湧洞沼には今も残されています。

Photo/大石正英

湧洞沼見晴台

ここに注目! 訪れる価値ありの植物群落

一帯は豊頃町の天然記念物「湧洞湖畔野生植物群落」に指定。
北海道の太平洋沿岸では珍しい、コケモモ、ガンコウラン、ハクサンチドリなど日本アルプスなどに生育する高山植物や、ハマナス、ハマエンドウ、エゾカンゾウなどの海岸草原植物が混生しています。
アルプスの山上と、北の海岸風景が合体したような植物景観となっているのです。

【十勝風景街道】「湧洞沼見晴台」は十勝海岸らしい茫洋さ!
名称 湧洞沼見晴台/ゆうどうぬまみはらしだい
所在地 北海道中川郡豊頃町湧洞
ドライブで とかち帯広空港から約51km
駐車場 あり/無料
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
湧洞沼

湧洞沼

北海道中川郡豊頃町湧洞にある十勝海岸湖沼群の中で最も大きい沼が湧洞沼(ゆうどうぬま)。湧洞は、アイヌ語のユー・トー(yu-to=温泉・沼)に由来。幕末の探検家・松浦武四郎はその著『東蝦夷日誌』に「此沼に神霊ありて時々温み、また冷になる(トラ

生花苗沼

生花苗沼

十勝海岸沿いに点在する十勝海岸湖沼群のひとつで、大樹町晩生にあるのが生花苗沼(おいかまないとう)。湧洞沼の南西5kmに位置する秘沼です。オイカマナイは、アイヌ語のオイカ・オマ・イ(oika-oma-i=越る・入る・ところ)に由来。つまり高波

ホロカヤントウ

ホロカヤントウ

北海道広尾郡大樹町晩生にある秘湖がホロカヤントウ。十勝川の河口から西の歴舟川の河口にかけて、長節湖、湧洞沼、生花苗沼(おいかまないとう)と、十勝海岸沿いに連続する海跡湖のひとつで、最西端に位置するのがホロカヤントウ。湖の東には晩生温泉、西に

湧洞沼見晴台

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!