小樽の発展は、ニシン漁は、明治30年にピークを迎え、「ニシンのゴールドラッシュ」が富と繁栄、そして企業の流入をもたらしました。さらに大正3年には小樽運河が開削され、北海道の貿易、商業の中心地への発展。銀行が建ち並び、「北のウォール街」と称されるようになったのです。
ニシン漁で財を蓄え、国際貿易港として発展

北海道沿岸へのニシンの群来(くき)によるニシン漁による賑わいとともに、豊かな経済を背景に明治22年には小樽の海岸は埋め立てが行なわれています(明治22年、小樽港が特別輸出港に指定、貿易港として発展していく基盤が完成)。
これが現在の色内大通り、堺町通り一帯。
海岸まで山が迫る小樽では土地が不足し、拡大する港の需要を満たすためにウォーターフロント部を整備、堺町、色内、北浜、南浜が誕生しています。
現在、北一硝子、岩永時計店のなどが堺町通り沿いにあるのは、ここに店舗や倉庫を構えれば直接舟に荷を積み込むことができたからです(小舟は倉庫の前に直接接岸することができ、沖に停泊する船に荷物を運搬できました)。
一帯は、日本国内で唯一となる海岸の沖合い埋立て方式だったため、沖合いに停泊する船と倉庫を結ぶ艀(はしけ)の接岸に便利なようにと、小樽運河が開削され(大正12年完成)、さらに発展のスピードが上がります。

十勝の小豆は「赤いダイヤ」、その相場を小樽が握る

当時、小樽港から輸出されたのは石炭、穀物、鰊などの海産物、雑貨などでしたが、とくに米や小豆(しょうず=あずき)、大豆などの穀物が貿易の大部分を占めるようになっていきます。
小樽運河が完成した大正3年、第一次世界大戦が勃発により、豆の主産地だったルーマニア、ハンガリーが戦場と化し、豆が高騰。
大正時代、豆の高騰に湧く小樽では、小樽運河周辺には豆撰工場が建ち並んで「豆ブーム」に湧いていました。
当時、豆類、石炭は相場商品として資産運用、そして投機の対象とされていたため、越後国刈羽郡石地村(現・柏崎市)出身の高橋直治(たかはしなおじ)は、全道から13万俵という膨大な量の小豆を買占め、自分の倉庫に貯えて値上がりを待ち、1俵17円の高値で売りさばいています。
この投機的な行動は、ついにはロンドン市場を左右するほどの影響を与え、「小豆将軍」と称されるまでに(商品相場といえば小豆という時代でした)。
小樽相場の値動きがロンドンに電報で送られ、世界市況にまで影響を与えるまでに。
こうして北海道の心臓部として機能した小樽は、豆相場により、「北のウォール街」とまで、呼ばれるまでになったのです。
十勝の小豆は「赤いダイヤ」と呼ばれ、投機の対象として注目を浴びるまでに。
当時、ロンドンの金融市場(financial market)は、ニューヨークのウォール街(Wall street)と並ぶ世界の金融市場の中心だったので、正しくは「北のファイナンシャル市場」と呼ぶべきなのでしょうが、わかりやすく、「北のウォール街」になったのだと推測できます。
小樽経済界の拠点となった旧小樽商工会議所(昭和8年築)、旧三井銀行小樽支店(昭和2年築/現在は小樽芸術村の管理)、旧第四十七銀行小樽支店(昭和5年築)、旧塚本商店(大正5年築/第1回小樽市都市景観賞受賞)、旧安田銀行小樽支店(昭和5年築)、作家・小林多喜二が働いていた旧北海道拓殖銀行小樽支店(大正12年築/現・似鳥美術館)、旧岩永時計店(明治30年代築)など木造の商家から威風堂々の石造建築まで、それぞれに趣深い建物が並んでいます。
ちなみに大正9年の北海道の各都市の人口は、小樽市が10万8113人、札幌市が10万2580人、そして函館市が14万4749人。
小樽は札幌よりも繁栄していたのです。

小樽が「北のウォール街」と称されたのはなぜ!? | |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |