日本最北の神社(神職常駐)は、稚内市の北門神社で、日本最北の御朱印帳も用意

北門神社

北方領土を除き、日本最北の神社は、宗谷岬の宗谷岬神社ですが、こちらは無住で、神職が常駐する神社となると、稚内市街、稚内公園の登り口に鎮座する北門神社(ほくもんじんじゃ)です。御朱印をいただけるだけでなく、オリジナルの御朱印帳もあり、まさに日本最北の朱印と朱印帳ということに。

和人による宗谷開拓の精神的な支柱ともなった社

北門神社

天明5年(1785)、宗谷場所(宗谷地方にあった松前藩の漁場)を請け負っていた飛騨屋久兵衛(武川久兵衛)の下請けだった3代目・村山伝兵衛が、浜で太陽を遥拝する人の姿を見て、航海安全、大漁の守護神として神宮大麻(伊勢神宮の大麻)を授かり、社を創建、宗谷大神宮と名付けたのが始まり。

飛騨屋久兵衛は、江戸時代中期に、飛騨国の温泉で有名な下呂(現・岐阜県下呂市)を出て蝦夷地(北海道)に渡り、4代にわたって漁場の開拓などに尽力した武川久兵衛(代々の当主は久兵衛を襲名)のこと。
元禄15年(1702年)、松前藩の福山(現・北海道松前郡松前町)に店を構え、海産物の取引と木材の江戸への輸送を開始、東は厚岸(あっけし)、北は天塩(てしお)へと森林資源を求めて商圏を拡大、日本屈指の豪商へと発展しますが、寛政3年(1791年)、商いをやめて飛騨に帰っています(宗谷場所などは村山伝兵衛の請負に)。

北門神社の前身、宗谷大神宮を創建した村山伝兵衛は、飛騨屋最後の4代目となる久兵衛の下請けでした。
村山伝兵衛は初代が能登国(石川県)の出身で、神社を創建したのは3代目。
寛政8年(1796年)、収入増をはかった松前藩の犠牲となり、居住地追放、そして財産没収という憂き目にあっています。

天明元年(1781年)には飛騨屋久兵衛、村山伝兵衛のふたりは宗谷に厳島神社を創建しており、それに続く神社創建ということに。
天明3年(1783年)に宗谷に大飢饉が起こり、宗谷アイヌで多くの餓死者も出ているので、神宮を勧請しようと考えたのかもしれません。

最北の神社だけに北海道らしい創建の歴史を秘めていますが、創建当初から漁業者などに尊崇され、和人による道北開拓の精神的な柱としても機能したのです。

現在地に社殿を移築し、北門神社となったのは、明治29年ですが、歴史的にも宗谷の鎮守社ということで、最北端を訪ねる旅人にとってはまさに必踏の地。

朱印帳もオリジナルですが、おみくじもカニがモチーフで、『えぞみくじ・いカニもいいみくじ』と、洒落たネーミングに。
えぞみくじは、全道10の神社で用意される北海道各地の特産品がモチーフになったおみくじです。

えぞみくじを授与する10社

  • 湯倉神社(函館市)=イカすおみくじ/イカ
  • 樽前山神社(苫小牧市)=貝運一念発起/ホッキ貝
  • 住吉神社(小樽市)=日進月歩/ニシン
  • 錦山天満宮(江別市)=幸路みくじ/サイロ
  • 美瑛神社(美瑛町)=富諸来し/トウモロコシ
  • 旭川神社(旭川市)=福よ米米みくじ/米俵
  • 帯廣神社(帯広市)=魔鮭福鱒/シャケ
  • 北門神社(稚内)=いカニもいいみくじ/カニ
  • 北見神社(北見市)=福多招みくじ/タマネギ
  • 金刀比羅神社(根室市)=福ざんまい/サンマ
日本最北の神社(神職常駐)は、稚内市の北門神社で、日本最北の御朱印帳も用意
名称 北門神社/ほくもんじんじゃ
所在地 北海道稚内市中央1-1-21
電車・バスで JR稚内駅から徒歩15分
ドライブで 稚内空港から約13km
駐車場 あり/無料
問い合わせ 北門神社社務所 TEL:0162-22-2944
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
北門神社

北門神社

北海道稚内市中央1丁目、台地上に広がる稚内公園の登り口、稚内港を見下ろす小高い場所鎮座する神社が、北門神社。天明5年(1785年)創建という歴史ある社で、神職が常駐する神社としては日本最北で朱印帳持参で参拝するのもおすすめです。神職が常駐す

北門神社

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!