安心して夜景鑑賞ができる! 函館山にはヒグマがいない!

函館山

北海道で「ヒグマのいない聖地」というのは離島の利尻島、 礼文島、天売島、焼尻島、奥尻島などだけで、その他の場所はほぼ全域にヒグマの出没の可能性があります。道南・渡島半島も同様ですが、函館市街地にそびえる函館山にはヒグマは生息しておらず、安心して登山、そして夜景鑑賞が楽しめるのです。

陸繋島で大型動物が暮らすには狭すぎるのが理由

函館山

函館市によれば「ヒグマはもちろんのこと、函館山にはシカなどの大型動物も生息していません」とのこと。

なぜヒグマがいないのかに関しては、函館山が孤立した陸繋島(りくけいとう)だからというのが定説です。

函館山はもともと海の中の島でしたが、沿岸流で砂が運ばれ堆積、砂州(トンボロ)が成長して陸と繋がったという地形です。
砂州部分が函館市街地で、函館山から眺める夜景は眼下に砂州(市街地)を見ていることに。

かつては離れ小島だった函館山に熊がいないのは、本州では関東平野で山岳部と隔絶された千葉県に熊がいないのと似た理由です。
千葉県も縄文海進(温暖化した縄文時代、海が内陸の奥まで進出)の際には陸からの往来が不便な状態になっています。

加えて函館山は、ヒグマやエゾシカなど大型動物が生息するには少し狭いという問題が。
他エリアからの「渡り」も市街地があるので可能性はゼロに近く、ヒグマのいない希少な場所となっているのです。
近年、函館山でエゾシカの目撃情報があったことがありますが、事実だとしてもこれも「渡り」と考えられます。

明治28年に函館山は津軽海峡守備のため要塞化しており(立入禁止に)、結果的に豊かな自然が残される聖地に。
しかもヒグマもいないので、無雪期に登山してみるのもおすすめです。

函館山
函館山山上に残る要塞時代の砲台跡
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

北海道にもヒグマがいない場所が! 旅するなら熊のいない地へ!

北海道でヒグマがいないとされているのは、道北の利尻島、礼文島、日本海に浮かぶ焼尻島、天売島、そして奥尻島などの離島です。陸繋島の函館山もかつての離島で、砂州部分が市街化されているのでヒグマは生息していません。函館市街地での熊の目撃例はありま

函館山ロープウェイ

函館山ロープウェイ

北海道函館市、標高334m、津軽海峡に突き出し、函館市街を見下ろす位置にあるのが、函館山。函館山からの夜景は、ナポリ、香港と並ぶ「世界三大夜景」にも数えられています。この夜景を楽しむのに便利なのが、山麓と山頂(高低差278.5m、最大勾配2

函館山

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!