冬の知床ねむろの魅力/(8)標津サーモン科学館で「指パク体験」

標津サーモン科学館

サケ科魚類展示数は国内ナンバーワンという、鮭の捕獲数でも羅臼町と並んで国内トップという標津町らしい施設が、標津サーモン科学館。単なる鮭の展示施設と思ったら大間違いで、「チョウザメ指パク体験」、「巨大チョウザメ えさガブ チャレンジ」などなど、異色の体験コーナーもあって、まさにアミューズ(楽しませる)のミュージアム!

展示コーナーも充実ですが、人気は体験にありっ!

標津サーモン科学館
市村館長自ら演じる「巨大チョウザメ『腕ガブ』SHOW」

根室海峡(標津の海)を表現した大水槽、鮭が泳ぐ「魚道水槽」(2月〜5月=シロザケの稚魚の群泳、9月〜10月=標津川と連結し、鮭の遡上を観察、11月=シロザケの産卵行動を観察)、サイズ別にイトウを展示するイトウコーナー(餌やりも可能)、サケ映像室、サケ展示室など本来の展示も充実しています。

さらにタワーの階上には展望室が備わっています。
「国後島からもよく見えるようで、国後から来たロシアの人が、このタワーが何なのかって話題になっていたと話してくれました」
とは、市村政樹館長の解説。

市村館長の案内で館内を見学しましたが、館長自らが行なう「巨大チョウザメ『腕ガブ』SHOW」には、一同、驚愕。
「2mの巨大ダウリアチョウザメに職員の腕をカブっと噛まれるショーで、イベント時に開催します」とのこと。
これは職員がガブリとされるのを見学するだけですが、「巨大チョウザメ えさガブ チャレンジ」(週末限定、1日2組)は、実際にガブリと噛まれる体験ができるんだとか。
エサの魚(30㎝ほど)を一瞬で丸呑みにしますが、実はチョウザメは、歯がないため腕を痛めることはありません。

館内で常時体験できるのが「チョウザメ指パク体験」で、体験した人には「指パク体験証明書」を発行(巨大なボスに指パクされた場合にはボスバージョンが用意されています)。

標津サーモン科学館
チョウザメ指パク体験
標津サーモン科学館
「指パク体験証明書」(ボスバージョン)

 取材協力/根室振興局、標津サーモン科学館(NPO法人サーモンサイエンスミュージアム)

標津サーモン科学館
名称標津サーモン科学館/しべつさーもんかがくかん
所在地北海道標津郡標津町北1条西6-1-1
関連HP南知床標津町観光協会公式ホームページ
電車・バスで標津バスターミナルからタクシーで5分
ドライブで根室中標津空港から約22km
駐車場387台/無料
問い合わせ標津サーモン科学館 TEL:0153-82-1141/FAX:0153-82-1112
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
熊の湯露天風呂

冬の知床ねむろの魅力/(9)旅の終わりに、熊の湯露天風呂に入浴!

「日本中の温泉の中でもこれだけ熱い湯は、数少ないですが、これだけ爽快でいい湯もめったにありません」とは、温泉達人・板倉あつしさんの熊の湯露天風呂絶賛の言葉。板倉さん個人的には全国ベスト10入りのお気に入り温泉で、「知床、根室を旅するのなら、

冬の知床ねむろの魅力/(7)「ミートハウスながの」で自慢の別海牛を味わう

「ここまで来ると、べつせかい」がキャッチの別海町(べつかいちょう)の人口は1万5000人。対して牛の数は11万頭で、しかも広大なパイロットファームが広がっています。そんな別海町で、こだわり抜いた自家産の牛肉を提供するレストランが「ミートハウ

羅臼・オオワシ

冬の知床ねむろの魅力/(6)羅臼で「流氷&バードウオッチング」

冬から春の知床・羅臼といえば、流氷。実は根室海峡に押し寄せる流氷は、世界の流氷南限域。それが知床が世界遺産になった最大の理由ですが、羅臼に流氷がやってくるのと時を同じくして、羅臼周辺には世界中のオジロワシ、オオワシが集結するのです。流氷上の

氷平線ウォーク

冬の知床ねむろの魅力/(5)野付半島で「氷平線ウォーク」

日本最大の砂嘴(さし)といわれる野付半島。北方領土の国後島(くなしりとう)までは、根室海峡を隔てて16kmの距離しかありません。その細長い野付半島の内海、野付湾は厳冬期ともなると、結氷して氷原に変身。野付半島ネイチャーセンターが主催する「ト

請望苑

冬の知床ねむろの魅力/(4)根室半島一周ドライブで「最東端めぐり」

北方領土を除いて、日本最東端の町、根室。根室半島を一周すると、「日本最東端」がオンパレード。厳冬期のドライブは、最東端の郵便局、コンビニ、土産屋にポスト、最東端の駅と最東端尽くしで。さらに、最東端の100名城(日本100名城の1番は「根室半

ボスケット

冬の知床ねむろの魅力/(3)「ボスケット」で最東端のイタリアンを堪能

根室市街から太平洋沿いに納沙布岬を目ざすと、オンネ沼、タンネ沼と友知湾(太平洋)に囲まれた原野にポツンと佇むレストランが一軒。それが最東端のイタリア料理店の「ボスケット」(Boschetto)。地産地消を心がけ、花咲ガニのパスタなどもメニュ

氷下待網漁

冬の知床ねむろの魅力/(2)風蓮湖で「氷下待網漁」を見学

毎年厳寒の1月中旬、根室半島の付け根、別海町と根室市にまたがる風蓮湖で、氷下待網漁が始まります。風蓮湖は周囲96km、オホーツク海につながり、ヤウシュベツ川や風蓮川などの水が流れ込む汽水湖。凍結した風蓮湖に穴を開け、網をくぐらせて一網打尽に

羅臼町郷土資料館

冬の知床ねむろの魅力/(1)羅臼町郷土資料館で「北海道の歴史」を学ぶ

知床は、アイヌ語の「地の果て」といわれるシリエトクに由来するといわれていますが、羅臼町郷土資料館を学芸員・天方博章(あまがたひろあき)さんに解説で見学すれば、知床に花咲いたオホーツク文化などを知るに連れ、むしろ北方系の民族にとって、知床が「

野付半島ネイチャーセンター

全長約26kmと日本最大の砂嘴である野付半島の先端部、トドワラへの遊歩道入口に位置するビジターセンターが「野付半島ネイチャーセンター」。野付半島は、野付風蓮北海道立自然公園、ラムサール条約、そして「野付半島と打瀬舟」として北海道遺産に登録さ

標津サーモン科学館

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!