北海道Style

山線鉄橋

支笏湖の湖畔、支笏湖温泉の脇から流れ出す千歳川の源流部に架かる鉄橋(歩道橋)。明治41年、王子製紙が千歳第一発電所を建設するための物資運搬用に苫小牧から王子軽便鉄道(通称山線)を走らせた際に架けたもので、北海道で現存する現役最古の鉄橋。当初は木製でしたが大正12年に鉄橋に架け替えられています。

苫小牧と支笏湖を結んだ軽便鉄道の鉄橋

この鉄橋、明治政府(鉄道院)が明治15年に鉄道建築技師長として鉄道先進国のイギリスから招聘したチャールズ・アセント・W・ポナールの設計で、北海道官設鉄道上川線(現・JR函館本線)の砂川〜妹背牛間の空知川に第一空知川橋梁として架橋した歴史あるもの。
当時の鉄道技術の結晶ともいえる斜材をすべて「X字形」に交差させた英国式200フィートダブルワーレントラス(Double Warren truss)橋です。

王子製紙は苫小牧に「スエズ以東にかかる大工場なく、日本製紙界に一大改革を起こす」として大工場を建設。
王子製紙の藤原銀次郎は、工場稼働の電力を支笏湖から流れ出る千歳川の豊富な水量に着目。
が水力発電による電力の確保、専用鉄道による石炭や木材の輸送経費の低減化を立案します。

こうして王子軽便鉄道(通称山線)が敷設されたのです。

山線の鉄橋として払い下げられ、大正12年に支笏湖の千歳川の流出口に架橋されました。

全長34kmの王子軽便鉄道は昭和26年に廃止となり、その後鉄橋は千歳市に寄贈されて、保存されています。
経済産業省の近代化産業遺産に認定。

当時、苫小牧の人々は海側に敷設された苫小牧軽便鉄道(後の日高線、現在の日高本線)を「浜線」、山側に敷設された王子製紙の専用線を「山線」と呼んで親しんでいたため山線鉄橋と呼ばれています。

 
  
王子軽便鉄道(山線)
王子製紙は、「支笏湖下流ナスソウ附近ノ右岸ニ於イテ、水力壱万余馬力ヲ得ルモノトス」として、明治40年に千歳第一発電所を建設しましたが、その資材と人員運搬、建設後には三井クラブのあった支笏湖湖畔リゾート用に、明治41年、幅762mm、全長34kmの軽便鉄道を敷設しました。
当初は蒸気機関車で、苫小牧から発電所建設資材、支笏湖からは苫小牧工場建設資材を運搬しました。
1922年からは客車をつけ、支笏湖地区への一般旅行者も運ぶようになり支笏湖周辺の発展にも寄与しています。

山線の駅は山線苫小牧駅〜六哩駅(ろくまいるえき)〜十哩駅〜十二哩駅〜十三哩駅〜分岐点駅(上千歳駅方面へ分岐)〜滝ノ上駅〜(山線鉄橋/スイッチバック)〜湖畔駅がありました。

山線鉄橋はこうした歴史を背景に、「洋紙の国内自給を目指し北海道へと展開した製紙業の歩みを物語る近代化産業遺産群」として、経済産業省の近代化産業遺産に認定されています。

大正11年、皇太子殿下(昭和天皇)行幸時の山線

 
山線鉄橋
名称 山線鉄橋/やませんてっきょう
所在地 北海道千歳市支笏湖温泉
関連HP 千歳市公式ホームページ
ドライブで 道央自動車道千歳ICから約26.8kmで支笏湖温泉駐車場
駐車場 支笏湖温泉駐車場(543台/有料)、その他、休暇村支笏湖の駐車場も利用可能
問い合わせ 支笏湖ビジターセンター TEL:0123-25-2404
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

アカシア公園

2017.05.27
モバイルバージョンを終了