北海道Style

千歳神社

千歳市を流れる千歳川沿いの高台に位置する古社。本殿の千歳川寄りにはアイヌのチャシ(砦)跡も確認されています。『松前藩資料福山秘府』によれば、千歳神社は1658(万治元)年、弁財天小社(後の釜加神社)が祀られたのが始まり。祭神は、豊受姫大神(とようけひめのおおかみ)、伊智伎志摩比売命(いちきしまひめのみこと)。

千歳市の鎮守社で北海道屈指のパワースポット

1803(享和3)年、勇払勤番の箱館奉行役人・高橋治太夫が、思古津場所(後の勇払場所)の守護神として、京・伏見稲荷からに正一位思古津稲荷大明神を勧請しています。

幕末の探検家・松浦武四郎は、1857(安政4)年に弁天社に参拝。
千歳神社となったのは大正6年のこと。

一帯の地名はもともと大きな凹地を意味するアイヌ語のシコツ(si-kot=大きい・くぼみ)でしたが、死骨を連想することから1805(文化2)年、箱館奉行支配調役・山田鯉兵衛嘉充が箱館奉行・羽太正養に改名を申請。
鶴が多く飛来する土地ということで縁起のいい千歳に改称しています。

つまり、鮭漁の守護神として千歳川の畔に勧請され、千歳という名称のルーツとなった社というわけです。
その由来が記された弁財天厨子は市の文化財に指定され、レプリカが千歳市埋蔵文化財センターに展示されています。

千歳市一帯は日本海と太平洋を隔てる中央分水嶺が標高20mに満たない部分もあるという世界に例のない場所。
「シコツ越」(勇払越)と呼ばれる東西の蝦夷地を結ぶ交通の要所でもあり、さらに千歳川は大量の鮭が遡上・産卵する川でした。



 

千歳神社
名称 千歳神社/ちとせじんじゃ
所在地 北海道千歳市真町1
関連HP 千歳神社公式ホームページ
電車・バスで JR千歳駅から徒歩22分
ドライブで 道央自動車道千歳ICから約2.6km
駐車場 社務所前(20台/無料)、本殿脇にもあり
問い合わせ 千歳神社 TEL:0123-23-2542/FAX:0123-24-7743
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

千歳市埋蔵文化財センター展示室

2017.05.27
モバイルバージョンを終了