北海道Style

小樽市鰊御殿

小樽市街の北、祝津(しゅくつ)海岸、日和山灯台(ひよりやまとうだい)近くに建つ、豪壮なニシン番屋。「ニシン大尽」と呼ばれた積丹(しゃこたん)半島有数の網元、田中福松が7年の歳月をかけ、明治30年に古宇郡泊村(西積丹)に建てたもので、現存する鰊御殿では、最大規模のもの。つまりは日本一の規模のニシン御殿です。

ニシン漁最盛期に建てられた「にしん漁場建築」

鰊御殿というものの、ニシン漁の番屋で、ヤン衆と呼ばれた漁業従事者の生活の場であるとともに、ニシンの加工場にもなっていました。
春先のニシン漁の漁期には雇漁夫(ヤン衆)を含め100名を超える人が生活をしていました。

鰊御殿とはあくまでも通称で、正しくは「にしん漁場建築」です。
小樽市鰊御殿(旧田中家番屋)が建てられた明治後期の積丹半島は、ニシン漁最盛期で、総面積611.9平方メートルという豪壮な番屋は、そんなニシンの大漁を背景に建築されたもの。

タモ、セン、トドマツなど、道産原木のほか、檜材をわざわざ東北から北前船(弁財船)で取り寄せて建てられ、現存する最大級の「にしん漁場建築」として北海道有形文化財に指定されています。

昭和33年、北海道炭礦汽船(ほっかいどうたんこうきせん)の創立70周年記念事業で現在地に移転したもの。
移築された祝津もる鰊千石場所の高島場所として、ニシン漁で栄えた漁村で、海岸には鰊御殿の名残となる建物が現存しています。

内部は鰊漁場資料館として、当時の漁具、写真などが展示されています。

 
田中福松
田中福松は、幕末の1854(安政元)年、17歳の時に津軽国東津軽郡蓬田村から叔父の武井忠兵衛(積丹の古宇場支配人)を頼って渡道し、雇漁夫(ヤン衆)として働いたのち、場所(漁場)を買い請け「一網千両、万両」というニシン漁で財を築きました。
明治中期には積丹地方の代表的な漁業主となっています。

 
小樽市鰊御殿
名称 小樽市鰊御殿/おたるしにしんごてん
所在地 北海道小樽市祝津3-228
関連HP 小樽市公式ホームページ
電車・バスで JR小樽駅から北海道中央バスおたる水族館行きで20分、終点下車、徒歩5分
ドライブで 札樽自動車道小樽ICから約8km
駐車場 12台/無料
問い合わせ 小樽市鰊御殿 TEL:0134-22-1038
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

青の洞窟

2020.09.22

日和山灯台

2017.05.04
モバイルバージョンを終了