北海道Style

小樽の歴史を今に伝える! 北一硝子三号館

北一硝子三号館

北海道小樽市にある北一硝子三号館は、木村倉庫の初代・木村円吉が明治24年に建てた木骨石造倉庫。当初は漁業用の倉庫で、ニシン漁全盛時代に身欠きニシンなどを収納する場所でした。大正時代に「北のウォール街」として繁栄した小樽ですが、その基礎はニシン漁による財の蓄積です。

小樽の繁栄はニシン漁の賑わいがベースにある

明治42年の小樽港、小樽運河はまだ開削されていません

江戸時代にヲタルナイと呼ばれた小樽。
現在の南小樽駅周辺に、運上屋(松前藩公認の貿易施設で、アイヌとの交易を請け負った商人が経営の拠点とした場所)、幕府御用所、遊女屋、寺などが並び、安政4年(1857年)の島義勇(しまよしたけ=佐賀藩士)著『入北記』(にゅうほくき)によれば、沖に70隻の帆船が停泊、箱館(現・函館)と並ぶ蝦夷地の貿易拠点だったことがわかります。

明治維新後の明治13年、北海道最初の鉄道が札幌~手宮間に開通(当時の人口は1万人弱)。
明治22年には特別輸出港に指定され、小樽の海岸は埋め立てが行なわれています。
当時の小樽は、ニシンの群来(くき)によるニシン漁による賑わいで、網元はニシン御殿を建てるほどに潤っていました(明治25年に人口が3万人、明治30年に5万人、明治40年には9万人を突破と急成長)。

海岸の埋め立てで誕生したのが、北一硝子三号館のある堺町通りや、それに続く色内大通り一帯。
現在、観光客で賑わう場所は、この埋め立てで誕生したウォーターフロントです。

北一硝子三号館はニシンを収納する倉庫だった!

海岸沿いの埋立地に身欠きニシンなどを収納する倉庫として建設された木村倉庫三号館(現・北一硝子三号館)。
骨組みとなる木骨にはエゾマツやトドマツが使われ、その外壁には断熱効果の優れた小樽軟石が組まれています。
建物内にはトロッコのレールも残されていますが、このレールは舟に積む、あるいは積まれた荷を運ぶためのものです。

そんな小樽の歴史の証人でもある木骨倉庫を昭和58年に小樽でも初めて再生したのが北一硝子。
北一硝子の前身である浅原硝子は明治34年の創業で、当初は石油ランプを製造、のちに漁業用の浮き玉などの製造も加わり発展したのです。

石油ランプの灯る「北一ホール」はまさに小樽と北一硝子の歩みを示すシンボル的存在といえるのです。

ちなみに小樽運河が完成したのは大正12年。
木村倉庫三号館(現・北一硝子三号館)はそれ以前からの建物で、そんな時系列(鉄道開通→ニシン漁全盛→北のウォール街→小樽運河開削)を頭にインプットして小樽を歩けば、旅がさらに楽しいものになるでしょう。

小樽の歴史を今に伝える! 北一硝子三号館
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

北一硝子三号館・北一ホール

北海道小樽市、明治34年創業、かつては漁業用の浮球などもつくっていた老舗のガラス工房が北一硝子(きたいちがらす)。堺町通りにある北一硝子三号館は明治24年築の木骨石造倉庫を再生したショップとホール。吹き抜け部分を活かした北一ホールは、ランプ

小樽が「北のウォール街」と称されたのはなぜ!?

小樽の発展は、ニシン漁は、明治30年にピークを迎え、「ニシンのゴールドラッシュ」が富と繁栄、そして企業の流入をもたらしました。さらに大正3年には小樽運河が開削され、北海道の貿易、商業の中心地への発展。銀行が建ち並び、「北のウォール街」と称さ

モバイルバージョンを終了