北海道Style

落石無線送信所跡

落石無線送信所跡

北海道根室市の落石岬、落石岬灯台入口にあるのが、落石無線送信所跡。明治41年、北海道最初の無線局、落石無線電信局が落石岬に設置され、大正4年、カムチャッカ半島ペトロパブロフスクの無線局と日本初の国際無線通信が行なわれました。現在の場所に移ったのは大正12年です。

日本初の国際通信、短波無線送信が行なわれた地

大正12年に送信所は岬先端から2kmほど内陸の現在地に移転し、90m鉄塔4基を新設。
そして落石無線電信局(根室受信所)は桂木地区(現・根室市光洋町)に移され、送受信分離体制となりました。
分離されたのは電信業務(当時の通信手段は電報です)が増えたから。

大正14年に火災で建物を失い、昭和2年に当時まだ貴重なコンクリートと使い、頑強な鉄筋コンクリート平屋建ての庁舎を再建。
同時に、日本で最初の短波無線送信業務も開始しています。
これによって、地中海のイタリア・ナポリ、フランス・マルセイユ,南米ブラジルまで通信範囲が広がりました。
昭和4年、ドイツ飛行船ツェッペリン伯号と日本初の対航空機通信に成功してます。

さらに昭和5年には択捉島(択捉島/現・北方領土)の紗那局(しゃなきょく)と固定通信業務もスタートしています(昭和8年には色丹島とも、昭和19年に志発島と多楽島と開始)。

昭和6年には、北太平洋航路調査のためアメリカのリンドバーグが根室を目指し太平洋横断飛行を行なった際に、リンドバーグとの無線連絡も担っています。

昭和20年7月に戦災で内部を焼失。
昭和20年、日ソ不可侵条約を破り、ソ連軍が択捉島に上陸した際にもその第一報を受信しています。

昭和24年に落石無線電信局から落石無線電報局に名称が変わり、電電公社時代の昭和34年に桂木の落石無線電報局に移設し根室送信所となるまで、現存する建物で送信業務が行なわれていました(移転し、根室送信所となった際に鉄塔は撤去)。
昭和41年、札幌中央電報局に統合され、根室送受信所の無人化により、落石無線電報局が廃局になるまで、現役で通信事業が行なわれていました。

夏は周辺がお花畑と化す別天地ですが、冬場に勤務する職員にとっては過酷な場所だったとか。

落石無線送信所跡
名称 落石無線送信所跡/おちいしむせんそうしんじょあと
所在地 北海道根室市落石西
関連HP 根室市公式ホームページ
ドライブで 根室中標津空港から約83km
問い合わせ 根室市歴史と自然の資料館 TEL:0153-25-3661/FAX:0153-25-3661
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

落石岬(落石岬灯台)

根室半島の付根で太平洋に突き出す落石岬。海岸線は断崖ですが海岸段丘の上は台地となっていて落石湿原や草原、低い灌木が広がり散策、自然観察にも絶好。サカイツツジの南限自生地として、国の特別天然記念物に指定されています。駐車場に車を入れ落石岬湿原

落石トーチカ跡

北海道根室市落石西、海岸背後の高台をJR根室本線(花咲線)が走る落石三里浜にある戦争遺跡が、落石トーチカ跡。落石岬から西に続く海岸線に、第二次世界大戦末期に、陸軍が築いたトーチカの跡で、友知トーチカなどとともに根室半島トーチカ群(根室東海岸

モバイルバージョンを終了