北海道Style

手稲山口バッタ塚

手稲山口バッタ塚

北海道札幌市手稲区手稲山口の山口緑地にある近代に築かれた塚が、手稲山口バッタ塚(ていねやまぐちばったづか)。北海道開拓時代の、明治13年〜明治18年、トノサマバッタの大群が札幌周辺にも押し寄せ、その駆除のためにバッタの幼虫や産み落とされた卵を札幌近郊から集めて、塚を築いたもの。

バッタとの壮絶な戦いを後世に伝える塚

明治13年8月、アイヌがカタカタプ(katakatap/地域により呼び方は異なります)と呼ぶバッタが大発生。
集団となって日高、勇払原野へと移動し、2群に分かれ、ひとつが道南・虻田方面へ、もう一群は北上し札幌一帯を襲ったのです。
バッタは草だけでなく、毛布や油紙までも食い尽くし、大群が通り過ぎた跡には赤土と、大量の卵が残されていました。
当初は冬が来れば凍死するだろうと考えていたのですが、厳冬の2月に雪の下を調べたところ、幼虫は生育、驚いた開拓使は、防除に尽力しますが、翌年も大きな被害を生んだのです。

卵を掘り起こして殺す、幼虫になったら飛び立たないうちに穴や溝に追い込んで殺すなど、地道な努力で撃退を試みますが、明治15年、明治16年と被害を生み、ついにはバッタとの全面戦争を呈するように。
明治政府も政治犯を中心とした囚人部隊を本州から移送、北海道に駐屯する屯田兵を動員し、大砲を撃つなど総力戦を展開しますが、効果はあまり出ませんでした。
明治17年の夏は冷夏で長雨が続き、ようやくバッタの大発生が収束したのです。

徳島県野郡長江新田村出身の滝本五郎は、バッタ騒動さなかの明治15年、篠路(しのろ)の924haの荒地に入植、大豆、小豆、大根、ソバ、トウモロコシ、そして徳島特産の藍を植栽しましたが、「8月10日ころ北東より蝗(こう)飛び来たり、農場及び茅(かや)、笹原一円群集し、茅、笹葉一枚も無し」、「日々ブリキ板等をたたき追うといえども、かいもくハイ(ハエ)を追うごときにして効力なし」という被害を生んでいます。

大浜海岸に近い新川の河口に築かれたのは、この地がバッタが捕食する草が少ない砂丘地だから。

北海道内には、文化財指定を受けた手稲山口バッタ塚と新内バッタ塚(上川郡新得町)のはかにも、本別町、音更町など各地にバッタ塚が築かれています。

手稲山口バッタ塚
名称 手稲山口バッタ塚/ていねやまぐちばったづか
所在地 北海道札幌市手稲区手稲山口324-308
関連HP 札幌市公式ホームページ
ドライブで 札樽自動車道銭函ICから約6km
駐車場 あり/無料
問い合わせ 札幌市文化財課 TEL:011-211-2312
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
モバイルバージョンを終了