北海道Style

【標高ランキング】北海道の山 標高TOP10

北海道の最高峰は、大雪山の主峰・旭岳(2290.8m)。標高TOP10すべてが大雪山国立公園(大雪山系)で、しかも2000m以上の高峰です。なかには登山道のない山も多く、その場合は熟達者が残雪期のみに到達が許されるピークということに。紅葉が日本一早く始まるエリアにもなっています。

標高TOP10はすべて大雪山系に

残雪豊富な北鎮岳

北海道の地名、山名はアイヌ語由来が多いのですが、旭岳は忠別川の源ということで、アイヌ語のチュプ・ペツ(tup・pet=太陽の・川)を「旭」と意訳したもの。
山頂の一等三角点・瓊多窟(ぬたっく)は、アイヌ語で大雪山を表すヌタㇷ゚カウㇱペ(nutap-ka-us-pe=川の・湾曲内にある・土地)から。

層雲峡の名付け親で、桂月岳にその名を残す大町桂月は、『太陽』(大正12年)で「高さは旭岳が第一にて、北鎮が第二なるが、位置より見て、北鎮岳が大雪連峰の盟主也」と記していますが、それが標高第2位の北鎮岳です。
少し変わった山名ですが、「北の鎮台」の意味で、旭川に第七師団(「北鎮部隊」と通称)があったことに由来しています。
大雪山系の盟主的な存在という意味も込められているのかもしれません。

大雪山を代表する花、チングルマの群落

北海道の山 標高TOP10

順位山名標高市町村備考
1位旭岳2290.8m東川町大雪山国立公園
大雪山連峰の主峰
最も新しく噴出した成層火山
西側に馬蹄型の火口・地獄谷
一等三角点・瓊多窟
(瓊多窟=ぬたっく)
2位北鎮岳
(ほくちんだけ)
2244m東川町
上川町
大雪山国立公園
北海道第二の高峰
旭岳から縦走路あり
表大雪の北回りコース
3位白雲岳
(はくうんだけ)
2229.9m美瑛町
上川町
大雪山国立公園
南東側に白雲岳避難小屋が
小屋は大雪山系縦走路途中
三等三角点・大石狩岳
4位後旭岳
(うしろあさひだけ)
2216m東川町大雪山国立公園
旭岳のすぐ東側
登山道なし
残雪期のみ到達可能
成層火山
5位熊ヶ岳
(くまがたけ)
2210m東川町大雪山国立公園
旭岳の北東側
登山道なし
残雪期のみ到達可能
成層火山、巨大な火口あり
6位比布岳
(ぴっぷだけ)
2197m東川町
上川町
大雪山国立公園
北鎮岳から北西に続く稜線上
旭岳から縦走路あり
表大雪の北回りコース
7位安足間岳
(あんたろまだけ)
2194m東川町
上川町
大雪山国立公園
北鎮岳から北西に続く稜線上
旭岳から縦走路あり
表大雪の北回りコース
8位間宮岳
(まみやだけ)
2185m東川町
上川町
大雪山国立公園
荒井岳の北
地形図には標高表示なし
御鉢平カルデラの外輪山
間宮林蔵にちなむ山名
(探検家)
9位荒井岳
(あらいだけ)
2185m東川町
上川町
大雪山国立公園
間宮岳の南
御鉢平カルデラの外輪山
荒井初一にちなむ山名
(層雲峡開発者)
10位小泉岳
(こいずみだけ)
2158m上川町大雪山国立公園
赤岳と白雲岳の間
白雲岳の北東
山頂部には永久凍土が
小泉秀雄にちなむ山名
(登山家、植物学者)
地形図に山名の表記がなく、通称名もない無名峰などは割愛しています
【標高ランキング】北海道の山 標高TOP10
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
モバイルバージョンを終了